コメント
No title
あー湯気が写ってる~♪シャッターチャンス、ばっちりだね~!めちゃめちゃ美味しそうだなあ。キムチ鍋も定期的に食べたくなるの、わかるわあ( *´艸`)まだ寒い日もあるし、もうちょっとお鍋も食べたいかも♪
No title
おはようございます
キムチ鍋
美味しそう
素敵な鍋料理ですね
No title
ekoさんのところは一人鍋なんですね。上品ですね。
我が家はばさーっと大鍋で二人分作って突っ付き合います。
なんて庶民的・・・(笑)
今日はとっても寒いので、鍋、羨ましいです。
No title
おおおお、おおお!
湯気ちゃんと撮れてるね!
湯気が入ると、動きがあって良いお写真になりますね(^^
とっても美味しそうだよ♪
忙しい時はお鍋、良いですよね♪
この1つでお野菜もたんまりとれるものぉ(^^
ひとりずつのお鍋もいいね~小さい土鍋、可愛いわ♪
〆に悩む所(爆)
麺も食べたいし、ご飯も捨てがたい(^^
明くる日一人で雑炊ってパターンがここ数年続いてます(^^
いつも有難う~感謝。
お返事とか気にしないでね~本当よ(^^
No title
バンコクではキムチは簡単に手に入るのですか?
イタリアはミラノなどの大都市では売っているのですが、中々行かれなくて(涙)
湯気、とっても綺麗に写っていますよ~!
確かに湯気かあると、
お写真にも動きが出ていいですよね^^
イタリアもまだまだ肌寒い日が続いているので、
私も鍋物が食べたくなりました~♪
Re: No title
コメントありがとうございます。
> あー湯気が写ってる~♪シャッターチャンス、ばっちりだね~!めちゃめちゃ美味しそうだなあ。キムチ鍋も定期的に食べたくなるの、わかるわあ( *´艸`)まだ寒い日もあるし、もうちょっとお鍋も食べたいかも♪
手前の湯気をうつしたかったので、がっくりだったんですが、奥はちゃんとうつっていましたねo(^o^)o
こちらは暑いんですが、鍋をよく食べたくなっちゃいます。
Re: No title
コメントありがとうございます。
キムチ鍋、おいしかったです(^^)
Re: No title
コメントありがとうございます。
> ekoさんのところは一人鍋なんですね。上品ですね。
> 我が家はばさーっと大鍋で二人分作って突っ付き合います。
> なんて庶民的・・・(笑)
いえいえ、我が家も、大鍋の日もあるんですよ。
大鍋だと、ぐつぐつやりながらにしちゃうので、どんどんお肉を継ぎ足してしまって、食べ過ぎちゃうんですよ~。
平日は、夫の帰りが遅いし、土鍋食べきりサイズにしてます、我慢できなくなったら、先に食べれますしね(^^)
Re: No title
コメントありがとうございます。
> 湯気ちゃんと撮れてるね!
> 湯気が入ると、動きがあって良いお写真になりますね(^^
奥のほうだけ、なんとかうつりましたー(^^;)/
> 忙しい時はお鍋、良いですよね♪
> この1つでお野菜もたんまりとれるものぉ(^^
> ひとりずつのお鍋もいいね~小さい土鍋、可愛いわ♪
> 〆に悩む所(爆)
> 麺も食べたいし、ご飯も捨てがたい(^^
> 明くる日一人で雑炊ってパターンがここ数年続いてます(^^
土鍋にすると、我慢できなくなったら、先に食べちゃえるので、
最近、お気に入りなんです(^^)
〆もまた楽しみですよね(^^)
大きな鍋でしゃぶしゃぶをすると、うどん→おじやになることが多いんです(--;)
キムチの時は、うちは、ラーメンだけでおわります…。最初から入れて出すことも…。
翌朝におじやにするのも結構気に入ってます(^_^)
Re: No title
コメントありがとうございます。
> バンコクではキムチは簡単に手に入るのですか?
> イタリアはミラノなどの大都市では売っているのですが、中々行かれなくて(涙)
イタリアはそうなんですね。バンコクでは、キムチ、たくさん売ってますよ(^^)
でも、日本では、わりと、どのキムチでつくっても大差ない仕上がりになる我が家のキムチ鍋ですが、
タイのキムチを使うとおかしなことになることが多いので、韓国産の輸入品を使ってます。
キムチも手作りして、おいしくできたら一番なのかもしれないんですが、
安定のおいしさです(^_^)
No title
熱いタイでもキムチ鍋を食べるのね?
益々熱くなる気がするけど・・・
煙の写真 撮りたいよね~~
バックが黒いほうがいいのかしら?
私も勉強します。
Re: No title
コメントありがとうございます。
> 熱いタイでもキムチ鍋を食べるのね?
> 益々熱くなる気がするけど・・・
あはは。そう思いますよね。
我が家、日本の夏でも鍋の日がありました。。。 (^^;)
が、常夏の国!?タイでは、屋台やタイ料理レストランでも、
タイスキをはじめ、いろんな種類の鍋料理が人気なんですよ~。
> 煙の写真 撮りたいよね~~
> バックが黒いほうがいいのかしら?
> 私も勉強します。
私の調べた範囲では、
バックが濃い色のほうが撮りやすいようです。
でも、お外だと餅つきしているときとか、バックが黒くなくてもうつったよと
知人がその写真を見せてくれたりしました(^_^)。湯気や煙の量が多いとうつりやすいのかもです。。。
ネット検索していると、ほかのコツなどもいろいろ出てくるんですが、
おうちなどによっても条件が異なりそうだし、どうでしょうね。。。
わがやの場合、ゆげをとろうとすると、背景に移したくないものまで移ってしまうことがあるので
(夫の顔とか 笑!)、次回、忘れなかったら、夫に黒い画用紙とか!?
もってもらおうかしら!?と思ったりしています(笑)